基本的な業務
相続・贈与業務
こんな業務も
顧問契約について
お問い合わせ等
成谷一晋税理士事務所 > 相続・贈与業務 > 相続税を理解するために必要な5つの用語
相続税とは、人の死亡によって、その亡くなった人の財産を配偶者や子などの遺族が相続した時に、その配偶者や子などの個人に対して課税される税金です。
「相続」、「遺贈」、「死因贈与」といわれるものが、相続税のかかるケースです。原則として、相続税は個人に対して課税される税金(=法人には課税されない税金)ですが、場合によっては公益法人などが個人とみなされ課税される場合があります。
亡くなった人が生前に自分の財産を誰にあげるか決めていない場合において、その亡くなった人が持っていた財産が、その配偶者や子など一定の身分関係のある人に受け継がれることをいいます。
この受け継がれる財産は現預金、不動産などのプラスの財産だけではなく、被相続人の借入金や買掛金、未払金などのマイナスの財産も含まれます。
相続が発生した場合において、その亡くなった人のことを被相続人、財産を受け継ぐ一定関係のある人を相続人といいます。
亡くなった人が生前に自分の財産を誰にあげるか遺言書で決めていた場合において、亡くなった人の財産が遺言書の通りに指定された人に受け継がれることをいいます。
この遺言によって財産をあげた人を遺贈者、財産をもらった人のことを受遺者といいます。
相続の場合の相続人は被相続人と一定の身分関係のある人しかなることができないのに対し、この受遺者は誰でもなることができます。
亡くなった人が、生前に自分の財産を誰にあげるか契約書で決めていた場合において、亡くなった人の財産がその契約書の通りに契約した人に引き継がれることをいいます。
遺贈は受遺者に対して予め財産をあげることを知らせる必要がないに対し、死因贈与は生前に双方で契約書を作成しておくことが必要です。
1. 相続人の選定
2. 相続財産の洗い出し、検証
3. 相続税額のご試算
4. 相続税額の節税対策ご提案
5. 遺言書の作成
6. 遺産分割案の検討
7. 二次相続対策
1. 相続税の確定申告
2. 遺産分割
3. 二次相続対策、三次相続対策
次 >> 相続税がかかる財産について知っておきたい7つの知識
5-1 相続税対策としてできること
5-2 相続税を理解するために必要な5つの用語
5-3 相続税がかかる財産について知っておきたい7つの知識
5-4 申告に失敗しないため知っておきたい6つの知識
5-5 税額計算にあたって知っておきたい7つの知識
相続贈与業務一覧
![]() |
相続税対策 節税対策、納税シミュレーションetc |
![]() |
相続税を理解するために必要な5つの用語 |
![]() |
相続税がかかる財産について知っておきたい7つの知識 |
![]() |
相続税の申告に失敗しない為知っておきたい6つの知識 |
![]() |
税額計算にあたって知っておきたい8つの知識 |
![]() |
事業承継対策 弊社が考える自計化とは?自計化導入のメリットは? |
![]() |
贈与税の申告 顧問契約して頂いている方も、そうでない方も |
![]() |
相続時精算課税制度って何? |
![]() |
贈与に失敗しない為に知っておきたい4つの知識 |