基本的な業務
相続・贈与業務
こんな業務も
顧問契約について
お問い合わせ等
成谷一晋税理士事務所 > 基本的な業務 > 自計化導入サポート
弊社ではお客様に会計ソフトを導入して頂き、自社にて会計データを作成、そして、タイムリーに業績を把握して頂ける環境づくりを行う「自計化100%」を提案しています。
その理由は、この「自計化」のご導入によるメリットが非常に多いことが第一に挙げられますが、会計データの入力を会計事務所任せにしてしまうことによる潜在的リスクも多く存在するからです。
自計化とは、単に自社で会計データの入力を行うことだけを言うのではありません。
我々が考える「自計化」とは、
・自社独自の会計ルール・仕組化を構築して頂くこと、
・会計資料の整理から会計データのご入力までを一貫して自社で管理・計算して頂くこと、
・自社の業績や経営状況がタイムリーに把握でき、社内・社外を問わず経営に関して最適なご判断・ご決断ができる体制づくりを整えて頂くこと
を総称して「自計化」と呼んでいます。
会計データのご入力を会計事務所に丸投げされている会社様を多くお見受けします。
丸投げされている会社様の多くが「日々の営業活動が忙しくデータ入力の余裕がない」、「経理担当者にすべて任せるのが不安」、「すべて会計事務所にお願いしている方が安心」、など多くの理由が挙げられます。
それでも弊社が自計化導入をオススメしたい理由は、以下の2つです。
経営者、営業社員、経理担当者の間でしっかりと意思疎通を行うことができるようになります。
そして、意思疎通できるようになると、情報共有ができる、経理担当者に対して領収書など必要書類の提出方法や期限などがルール化できる、営業社員のコスト意識が改善できる等のメリットがあります。
結果、「社内での意思疎通が図れ、内部体制の強化」に繋がります。
また、損益計算書や貸借対照表といった会計事務所から提供される資料に対しても理解がすすむようになります。
例えば、『「人材採用に向け、求人会社へ広告掲載を依頼した際の費用」をどのように捉えるか?』というテーマにおいて、「人件費」、「広告宣伝費」、「人材戦略費」、「雑費」などいくつも考えられますが、経営者や会社によってイメージされる内容はそれぞれ異なります。
どの科目で管理して頂いても税務会計上では特に問題はないのですが、管理会計上では経営者のイメージ通りに科目を選択される方が、数字そのものが浸透しやすくなります。
一方、会計事務所に経理全般を丸投げされている場合では、「どの経費」が「どの勘定科目」で「どのように会計処理」されているかを把握することは難しくなる傾向にあります。
今後の事業計画・資金計画の策定において、経営者の意思決定が遅れたり誤ってしまうことのないよう、貴社独自の会計ルールを構築するのがベストです。
そして、当月の会計データは翌月10日までにはほぼ仕上がるようなに体制を目指したいところです。
業績をタイムリーに把握され、今後の経営判断に役立てていただくことがポイントです。
「①すべてを会計事務所に任せている=②会計事務所がどのような対応・作業を進めているか理解している=③だから安心できる」となっているケースは意外と少なく、中でも②が抜け落ちているケースがないかどうか、今一度ご注意いただきたいと思います。
会計事務所の担当者が引継ぎ等を行わぬまま突然退職をしてしまった、会計処理方法が予想していた内容と異なっていた、税務調査は大丈夫か、様々な問題が貴社に潜んでいる可能性はないでしょうか?
自計化を導入されることによるメリットの一例を挙げてみますので、これを機に自計化ご導入を検討して見られてはいかがでしょうか!
・自社の業績や経営状況をタイムリーに把握できること
・適正な経営判断を行いやすい
・経営計画・事業計画を先手で打つことができる
・資金繰りを把握しやすくなり、金融機関との交渉をスムーズに行うことができる
・経営分析等に費やす時間を充分確保できる
・早期に業績を把握することができ、前向きな節税対策を練りやすい
・経営者と経理担当者が情報を共有することで、内部体制の強化に繋がる
・経理部門の無駄を省くことができ、作業効率のアップを図ることができる
・会計ソフトのご導入、ご活用サポート
・会計データご入力サポート
・会計資料の保存・管理サポート
・部門別損益管理サポート、店舗別損益管理サポート
基本的業務一覧
![]() |
税務相談 節税対策、納税シミュレーションetc |
![]() |
自計化導入サポート 弊社が考える自計化とは?自計化導入のメリットは? |
![]() |
決算申告 顧問契約して頂いている方も、そうでない方も |
![]() |
融資・資金調達サポート 経営におけるお金は人にとっての血液のようなものです。 |
![]() |
税務調査サポート 一般的には3年に1回のペースで税務調査が行われます。 |
![]() |
月次決算導入サポート 弊社オリジナルの『月次決算レポート』を提供します。 |