基本的な業務
相続・贈与業務
こんな業務も
顧問契約について
お問い合わせ等
成谷一晋税理士事務所 > 基本的な業務 > 税務調査サポート
事業が順調に進んできたと思ったら、税務当局等から連絡が。
一般的には3年に1回のペースで自社の帳簿をチェックしたいと、税務当局等から連絡が入ることがあります。
これが「税務調査」です。税務調査の当日まで何もせずに過ごすか、事前準備を徹底して行うか、この期間が税務調査の大きな分かれ道です。
事業を順調に進められますと、一般的には3年に1回のペースで税務調査が行われます。
顧問契約を締結されている方は、定期打合せの際に税務調査対策の一環として、税務調査で狙われやすいトピックのご紹介、税務調査官お墨付きの資料整理方法のアドバイスを行っております。
実際に税務調査が行われることとなった場合には、事前シミュレーションや資料準備などの対策もしっかりと行います。
管轄エリアの税務署職員が税務調査官として、基本的には法人・個人事業主の事業所において、過去3年分(中には5年以上さかのぼるケースもあります)の会計帳簿や会計処理の適正性、透明性などのチェックが行われます。
取引規模や業種等にもよりますが、税務調査は税務調査官1人~2人で行われるのが一般的です。取引規模や業種等にもよりますが、過去の税務調査では税務調査官5人以上というケースにも立ち会ったことがあります。
3年に1回のペースで税務調査が行われるのが一般的です。取引規模や業種等にもよりますが、現地調査は1日~3日にわたり行われることが多いです。
法人であれば法人税、消費税、源泉所得税、印紙税など、個人事業であれば所得税、消費税、源泉所得税、印紙税などのチェックが行われます。その他には相続税のご申告をされたことがある方に関しては、相続税・贈与税のチェックが行われることもあります。
過去3期を振り返ってみてください。次の項目のうち2つ以上に該当すれば、今後、税務調査が実施される可能性があるかもしれません。
① 毎期平均して黒字で推移している
② 赤字から一転、業績が黒字に変わった
③ 業績が好調に推移し、繰越欠損金(=税務上の累積赤字)がなくなった
④ 欠損金の繰戻し還付制度を活用し、過去に納付された税金の一部につき多額の還付を受けた
⑤ 3期比較の結果、限界利益率や特定の科目が大幅に変動している
⑥ 臨時的に多額の損失を計上したことがある
⑦ 確定申告書の「税理士署名押印」欄が空白
⑧ 前回の税務調査で多くの指摘を受け、多額の追徴課税を支払ったことがある
⑨ 特定の調査対象業種に該当する
⑩ 消費税の課税期間を短縮し、消費税の還付を受けている
⑪ 複数の会社を経営している
⑫ 決算直前に大胆な節税対策を行ったことがある
⑬ 長期間にわたり税務調査が行われていない(3年~5年以上)
⑭ 反面調査などの事前調査でマークされている
・税務調査事前シミュレーション
・税務調査の立会い
・税務署等との対応、交渉等
・書面添付制度のご活用サポート
次 >> 税務調査の結果、修正することとなった場合
3-1 税務調査とは
3-2 税務調査の結果、修正することとなった場合
3-3 実際に税務調査が行われることとなった場合
基本的業務一覧
![]() |
税務相談 節税対策、納税シミュレーションetc |
![]() |
自計化導入サポート 弊社が考える自計化とは?自計化導入のメリットは? |
![]() |
決算申告 顧問契約して頂いている方も、そうでない方も |
![]() |
融資・資金調達サポート 経営におけるお金は人にとっての血液のようなものです。 |
![]() |
税務調査サポート 一般的には3年に1回のペースで税務調査が行われます。 |
![]() |
月次決算導入サポート 弊社オリジナルの『月次決算レポート』を提供します。 |